Column

2025/03/11

眉下切開は何ミリ切るの?向いている人やメリット・デメリットを解説

「まぶたが重くて目が小さく見える」
「年齢とともにまぶたがたるんできて二重が見えなくなってきた」

そんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

まぶたが重いとぱっちりとした目元にならないだけでなく、目つきが悪く見られる・実年齢より老けて見られるなど、さまざまな悩みが出てきます。

また、目元のたるみは加齢だけでなく、毎日アイプチでまぶたの皮膚を引っ張ることによっても引き起こされるため、若い人でもまぶたのたるみに悩んでいる人は少なくありません。

「眉下切開」と呼ばれる美容医療は、まぶたの重さやたるみにお悩みの人におすすめです。

本記事では、まぶたの重さやたるみにお悩みの人に向けて、以下の内容で解説します。

  • 眉下切開とは?
  • 眉下切開で解消できる悩み
  • 眉下切開と全切開の違い
  • 眉下切開に向いている人
  • 眉下切開の施術手順
  • 眉下切開のリスク

すっきりとした魅力的な目元を手に入れたいという人は、ぜひ最後までご覧ください。

眉下切開とは?

「眉下切開」とは、眉下リフト・眉毛下切開などともいわれる美容医療を指します。

眉毛の下のラインにそって切開し余分な皮膚を切除して、たるみを解消する方法です。

眉下切開の仕組み

眉下切開では眉毛のすぐ下を横向きに切開し、まぶたの重さの原因になっている厚い皮膚を切除します。

まぶたの皮膚は、まつ毛側から眉毛側に向かってだんだんと分厚くなっています。

この分厚い皮膚の面積が広かったり、加齢によって皮膚がたるんできたりすると、目元が厚ぼったく重い印象になるのです。

眉下切開では分厚い眉毛側の余分な皮膚を切除し、切開した部分を縫い合わせます。

まつ毛に近い薄い皮膚が持ち上がるため、目元がぱっちり・スッキリした仕上がりになるという仕組みです。

眉下切開で解消できる悩み

眉下切開が得意とするのは「目元のたるみ解消」ですが、それ以外にも解消できる悩みがあります。

目元を若々しい印象にする

眉下切開は、生まれつきまぶたに厚みがあり重たい印象の目元の人だけでなく、加齢により皮膚がたるんで二重に覆いかぶさってしまった人にも多く選ばれます。

目の形を変えずに余分な皮膚だけ切除するので、すっきりと若々しい目元になります。

目が開けやすくなる

眉下切開の手術を受けた人から多く聞かれるのが、「目が開けやすくなった」ということです。

加齢により下がってきたまぶたで視界が狭くなってしまった人だけでなく、生まれつきのまぶたの厚さに慣れているという人でも、手術の後に「目がしっかり開くので視界が明るくなった」という人は少なくありません。

頭痛や肩こりの解消

目元のたるみが解消されることで、頭痛や肩こりが解消される人もいます。

まぶたがたるむと、人は目を大きく開けようと無意識に眉を引き上げようとします。

それが、額や首・肩周りに負担がかかります

長年慢性的な頭痛や肩こりに悩んでいたのに、眉下切開の手術を受けた途端に、頭や肩回りの重さも解消されたという声も多く聞かれます。

眉下切開と全切開の違い

眉下切開によりまぶたのたるみをとる場合と、全切開の場合との大きな違いは、「切開ラインの位置」と「切除する幅」にあります。

眉下切開で切開する部分は、眉毛の下ギリギリの位置。

切除する幅はたるみの程度によって異なり、たるみが弱い人は5~6mm程度、たるみが強い人は10mm以上の広い幅になることもあります。

広い面積の皮膚を切除できるため、まぶたの重みをとってすっきりさせたい人に選ばれます。

ただし、眉下切開だけでは二重を作ることはできないため、ぱっちり二重を目指したいという人は、二重を作る手術も合わせて行う必要があります

一方で全切開でまぶたのたるみをとる場合は、二重を作りたい部分を切開します。

全切開で切除できるのは最大でも5mm程度。

全切開はまぶたの余分な皮膚を切除しながら二重を形成できますが、切開できる面積が限られているため、場合によっては眉下切開も追加で行う必要がある場合もあります。

眉下切開に向いている人

眉下切開は下記のような人におすすめです。

  • バレにくく自然な仕上がりの目元にしたい人
  • 目元の厚ぼったさが気になる人
  • 加齢によりまぶたがたるんできた人
  • 二重をくっきり見せたい人

眉下切開では、眉毛の下ギリギリにメスを入れるため傷が目立ちにくいのが魅力です。

目の形はそのまま生かしてまぶたのたるみだけ取り除くため、「目元をすっきりさせたいけど、傷が目だったり他の人にバレたりするのは嫌」という人におすすめしたい方法です。

眉下切開の施術手順

眉下切開の施術は、以下のような流れで進められます。

  • カウンセリング
  • デザイン
  • 皮膚の切除
  • 縫合(1回目)
  • 縫合(2回目)
  • 抜糸

魅力的な目元を手に入れるためには、患者様と医師の二人三脚で施術を進める必要があります。

大まかな流れを把握したうえで、眉下切開を受けるようにすることをおすすめします。

カウンセリング

眉下切開の手術をする前に、医師と相談の上「どのような目元にしたいのか」を決定します。

MEMOTO CLINIC 名古屋は、患者様のお悩みに寄り添った丁寧な施術が魅力。

そのため、カウンセリングでは患者様のお悩みやご要望に合わせて、眉下切開以外の施術方法をご提案する場合もあります

どのようなことにお悩みなのか、どのような点に不安を感じるかを率直にお話しいただくことで、より理想に近い目元を実現できます。

デザイン

デザインの段階では、実際に皮膚を切除した場合にどのような目元になるか、シミュレーションしながら最終的な仕上がりを決めていきます

眉下切開手術を行う前に、患者様の皮膚の状態を入念にチェックしながらデザインを行うことで、手術後に縫合部が引きつれたりよれたりするリスクを軽減しているのです。

皮膚の切除

目元のデザインが決定したら、局所麻酔を注射後麻酔が効いていることを確認した後に皮膚を切除をします。

麻酔をするときが一番痛みを感じやすいため、痛みが不安な方は追加で他の麻酔と併用することをお勧めします。

眉下切開で切除するのは、眉毛の下の皮膚の横30~50mm、縦幅5~10程度

メスとハサミを使用して皮膚を切除し、特殊な機械を使用して丁寧に止血します。

縫合(1回目)

眉下切開の手術では2回に分けて縫合を行います。

1回目の縫合では「真皮」と言われる皮膚のすぐ下の部分を縫い合わせて、切除した皮膚の内側がくっつくようにうながします。

1回目の縫合で使用する縫合糸は溶ける糸を使用しているため、約6か月後には皮下で吸収されてなくなります

縫合(2回目)

2回目の縫合では皮膚の表面を縫い合わせます

使用するのは細いナイロン糸で、1週間程度経過後に再度ご来院いただき、抜糸をすることになります。

糸は黒い糸を使用しますが、眉毛に沿って縫合を行うため、糸は目立ちにくいです。

しかし、眉毛が薄い方やアートメイクなどで着色をしていて、糸が目立つのが気になる方は目立たない糸で縫合することも可能です。

眉下切開のリスク

眉下切開はすっきりとした目元を手に入れられる美容整形手術ですが、手術を受ける前に知っておきたいリスクもあります。

眉下切開手術を受けることで考えられるリスクは、傷口からの感染症や十分に傷口がふさがらないケース縫合に使用した糸が皮の内側に残ってしまうこと、などがあります。

また、「ケロイド」と呼ばれる傷跡が残りやすい体質の人は、術後の傷が残りやすい場合があります。

美容整形外科では手術前にカウンセリングがあり、傷跡をきれいに治す薬を処方してもらえる場合もあります

傷が残りやすい体質の人はあらかじめ医師に申告のうえ相談するようにしましょう。

まとめ

眉下切開ですっきりとした理想的な目元を手に入れるためには、丁寧なカウンセリングを行い、確かな技術力による手術が可能なクリニックを選ぶことが重要です。

MEMOTO CLINIC 名古屋は、患者様の5年後10年後の人生が豊かで幸せに満ちたものになるよう、患者様お一人お一人に合った施術内容をご提案しています。

眉下切開だけでなく、目元をぱっちりさせたい・若々しい印象になりたいという人は、カウンセリングにてお話をお聞かせください。

記事監修者:鈴木大路

記事監修者プロフィール院長鈴木 大路

経歴

  • 名古屋大学医学部卒業
  • 豊田厚生病院
  • 大手美容外科 岐阜院院長
  • 大手美容外科 金沢院院長
  • 大手美容外科 浜松院院長
  • 大手美容外科 二重埋没法指導医

資格

  • ボトックスビスタ® 認定資格医
  • ジュビダームビスタ® 認定資格医
  • 美容外科学会(JSAS) 正会員

Address

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町15-10
名駅三交ビル3階
※名古屋駅より徒歩2分程度

052-462-1340

ご予約はこちら