Column

2025/06/22

目頭切開で失敗しないために知っておくべき注意点と対策方法

目頭切開は目元の印象を大きく変える効果的な美容施術ですが、失敗例も少なくありません。不安を感じている方は多いでしょう。

そこで本記事では、目頭切開で起こり得る失敗例やその原因、さらに失敗を回避するための具体的な対策について詳しく解説します。この記事を読むことで、失敗のリスクを抑えつつ、満足度の高い仕上がりを実現するためのポイントが理解できるでしょう。ぜひ最後まで読み進めて参考にしてください。

目頭切開で起こり得る失敗

目頭切開の手術は繊細な施術であるため、失敗のリスクを知ることが大切です。ここでは代表的な失敗例を紹介し、それぞれの特徴を理解しましょう。

傷跡が目立ちやすくなることがある

目頭切開は皮膚を切開し縫合するため、どうしても傷跡が残るリスクがあります。特に技術が未熟な医師の場合、傷跡が赤く盛り上がったり目立つ形で残ることがあり、美観を損ねる原因になります。傷跡の治癒には個人差も大きく、体質や肌質によっては肥厚性瘢痕やケロイドになる可能性もあるのです。施術後のケアが不十分だと炎症が長引き傷跡がより目立つ結果を招きやすいため、術後の指示をしっかり守ることが不可欠です。

目頭が過剰に開きすぎて不自然になることがある

目頭を切開しすぎると目と目の間が狭くなりすぎ、違和感のある不自然な目元になる場合があります。過剰な変化は顔全体のバランスを崩し、整形感が強く出るリスクがあるため注意が必要です。

この失敗を防ぐためには、顔立ちや骨格、元の目の形に適した切開幅を見極める技術が求められます。過度に広げると目が離れすぎてしまい視覚的に不調和が生じてしまうため、医師のデザイン力が重要です。自然なラインを保ちながら魅力を引き出すことが成功のポイントとなります。

左右差や二重ラインの崩れなどが生じることがある

左右の目で切開の大きさや形が異なると、目元に左右差が生まれます。また、もともとの二重のラインに影響を与え、崩れてしまうケースも見られます。これらは手術後の満足度を大きく下げる要因です。目元の左右差は顔の印象を大きく左右し、気になる場合は修正手術が必要になることもあります。さらに二重まぶたのラインと目頭の切開線が不自然に合わないと、目元の美しさが損なわれるだけでなくメイクでも調整しにくくなります。術前に綿密なデザイン計画を立てることが欠かせません。

目頭切開で失敗する原因

失敗を防ぐためには原因を理解することが重要です。手術前後のどの段階でトラブルが起きやすいのかを知り、対策を講じましょう。

医師の技術不足やデザイン力の欠如

目頭切開は繊細なデザイン力と高い技術力が求められます。経験不足の医師では傷跡の処理や切開線の形状に問題が生じやすく、仕上がりの美しさをそこないかねません。

さらに顔全体のバランスを考慮したデザインができないと、不自然な目元になりやすくなります。適切なデザインを行うためには解剖学の深い知識も必要で、特に目頭の形態やまぶたの構造を熟知している医師を選ぶことが重要です。技術不足は手術の成功率を下げるだけでなく、修正手術のリスクや負担も増加させてしまうのです。

カウンセリング不足による認識のズレ

患者様の希望と医師の提案にズレがあると、理想と異なる結果になるリスクが増します。カウンセリングで細かく要望を伝え、医師が理解しているかどうかを確認することが不可欠です。言葉だけでは伝わりにくいイメージは、写真やシミュレーションツールを活用して共有すると良いでしょう。

また医師から術後の仕上がりやリスクについて十分な説明を受けることで、現実的な期待値を持つことができます。双方の認識にギャップがあると手術後の満足度が大きく下がるため、医師と信頼関係を築くことも重要な要素です。

アフターケアを怠ることで術後の仕上がりが悪化

術後のケアが不十分だと、傷跡の治癒が遅れたり炎症が長引く可能性があります。医師の指示を守り、適切なケアを行うことが美しい仕上がりを維持するうえで重要です。

例えば、切開部位の清潔保持や保湿、紫外線対策は欠かせません。また、術後に腫れや赤みが強い場合は早めに医師に相談し、適切な処置を受けることがトラブルの悪化を防ぎます。院から軟膏を処方された場合は、指定された期間しっかり塗るようにしましょう。セルフケアを怠ると傷跡が硬くなったり色素沈着が残るリスクが高まり、術前の期待とは異なる結果になる可能性があるため、医師のアドバイスを受け適切なケアを行いましょう。

目頭切開の失敗を回避するためにできること

失敗のリスクを最小限にするためには、患者様側でもできる対策があります。信頼できる医師選びから術後のケアまで、具体的なポイントを紹介します。

実績が豊富で信頼できる医師を選ぶようにする

過去の症例や経験数を確認し、目頭切開の実績が豊富な医師を選ぶことが第一です。高い技術力と豊富な経験があれば、自然で美しい仕上がりを期待できます。クリニックのホームページや口コミ、症例写真をしっかりチェックし、疑問があれば無料カウンセリングで質問を重ねましょう。当クリニックでは、ホームページ目頭切開の症例が多数掲載してあります。気になる方は、ご覧下さい。

また、専門的な資格や所属学会の情報も参考になります。実際に手術を担当する医師の経歴を調べ、専門分野や研究活動の有無も判断材料にしましょう。

シミュレーションやカウンセリングで理想を共有する

術前のカウンセリングで希望の目元イメージを具体的に伝え、シミュレーションを用いて仕上がりを共有しましょう。双方の認識が一致すれば失敗のリスクを減らせます。

『MEMOTO CLINIC 名古屋』では患者様のなりたいイメージを伺ったうえで院長が診察し、リアルなイメージを確認することが可能です。理想のデザインだけでなく、顔全体のバランスや表情の自然さも考慮して最適なプランを提案します。疑問点や不安点は納得いくまで相談することで安心して手術に臨めるでしょう。

術後の経過観察とセルフケアを丁寧に行う

手術後の定期的な診察を欠かさず受け、異変があれば早期に医師に相談してください。また、清潔保持や指示されたケアをしっかり守ることで傷跡の治癒を促進できます。

『MEMOTO CLINIC 名古屋』では術後のサポート体制も充実しており、腫れや赤みの経過に合わせて最適な処置を提供します。セルフケアとしては、ゴシゴシ擦らない、刺激の強い化粧品を避ける、紫外線対策を徹底することが大切です。生活習慣の見直しも回復力向上に役立つため、医師のアドバイスのもと心がけてみてください。

目頭切開に不安がある方は『MEMOTO CLINIC 名古屋』へご相談ください

名古屋で信頼の高い『MEMOTO CLINIC 名古屋』では、経験豊富な医師が丁寧なカウンセリングを行い、患者様一人ひとりの理想に合わせた目頭切開を提供しています。不安や疑問は無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

いつでも安心して手術を受けられる環境が整っており、術後のアフターケアも万全です。目元の印象を変えたい方に向けて最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ|信頼できる医師に相談して目頭切開の不安を解消しよう

目頭切開は、目元の印象を大きく変える美容整形の1つであり、特に二重整形との併用で理想的な目元を実現できる施術です。しかし、ダウンタイムや傷跡、失敗のリスクも伴うため不安を感じる方は少なくありません。だからこそ、まずは経験豊富で信頼できる医師を見つけ、自分に本当に必要な施術かどうかをしっかりと見極めることが重要です。

美容整形は人生を前向きに変える可能性を持つ一方で、リスクへの理解と冷静な判断が不可欠です。自分自身の理想と安全性のバランスを大切に、納得のいく選択をしましょう。

記事監修者:鈴木大路

記事監修者プロフィール院長鈴木 大路

経歴

  • 名古屋大学医学部卒業
  • 豊田厚生病院
  • 大手美容外科 岐阜院院長
  • 大手美容外科 金沢院院長
  • 大手美容外科 浜松院院長
  • 大手美容外科 二重埋没法指導医

資格

  • ボトックスビスタ® 認定資格医
  • ジュビダームビスタ® 認定資格医
  • 美容外科学会(JSAS) 正会員

Address

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町15-10
名駅三交ビル3階
※名古屋駅より徒歩2分程度

052-462-1340

ご予約はこちら