Column

2025/06/23

眼瞼下垂の左右差はいつまで続く?原因と対処法を解説

眼瞼下垂は、まぶたが開きにくくなる状態を指します。特に眼瞼下垂の手術後のダウンタイム中や加齢による変化の中で「左右のまぶたに差がある」「片目だけが重く見える」といった左右差に悩む方は少なくありません。

「左右差は一時的なものなの?」「一度左右差ができたらずっと残ってしまうの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、眼瞼下垂の左右差について原因や解消方法、注意点を紹介します。目元の左右差が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉(挙筋)がうまく機能せず、まぶたが下がってしまう状態のことです。主な原因は3つあります。

  • 加齢による筋力の低下
  • コンタクトレンズの長期使用
  • 先天的なまぶたの筋力不足

眼瞼下垂は、視界が狭くなるだけでなく、「眠たそう」「老けて見える」など顔全体の印象を変えてしまうことがあります。

眼瞼下垂の左右差はいつまで続くの?

眼瞼下垂の左右差が続く期間は、施術を受けているかどうかで変わります。加齢や生活習慣によって発生した左右差は、眼瞼下垂の状態によって悪化する可能性が高いです。一方で施術を行うと、だんだんと左右差が目立たなくなります。

ここでは、それぞれの状況に合わせて左右差の変化を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

施術を受けていない場合

自然な経過の中で起こる左右差は、症状の進行によって悪化する可能性があります。左右差が気になり始めたら、早い段階で医師に相談するのがおすすめです。

日常生活での負担(目の酷使・睡眠不足・まぶたをこする癖など)を減らすことで、症状の進行を緩やかにできるケースもあります。ただし、自然に元通りになることはほとんどありません。

施術を受けた場合

眼瞼下垂の施術後に左右差が出るケースは珍しくありません。経過ごとの変化は、次の通りです。

  • 施術後1〜2週間:腫れが強く、左右差が目立つ
  • 施術後1〜3ヶ月:腫れが落ち着いてきて、徐々に差が小さくなる
  • 施術後3〜6ヶ月:まぶたの形が安定し、完成形に近づく
  • 施術後6ヶ月以降:ほぼ完成状態になる。左右差が残る場合は修正を検討

施術直後は、ダウンタイム中でありまぶたの筋肉や皮膚の状態が変化しやすいため、焦って修正するのは避けましょう。

眼瞼下垂で左右差が出る原因

眼瞼下垂では「まぶたの左右の開き具合が違う」といった左右差が現れることがよくあります。主な原因は次の3つです。

  • もともとの筋力差
  • 片目だけ症状が進行している
  • 施術後の腫れや癒着

ここでは、眼瞼下垂によって左右差が起こる主な原因について詳しく見ていきましょう。

もともとの筋力差

人間の顔には本来、ある程度の左右差があります。特にまぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋の発達具合に差があると、眼瞼下垂の症状も左右で違いが出やすいです。

片側の筋肉が強ければまぶたがしっかり開くのに対し、反対側は筋力が弱いためにまぶたが下がりやすくなります。筋力差は加齢によって目立つようになるため、知らないうちに片目だけ視界が狭くなったり、メイクで左右のバランスが取りづらくなったりすることもあるでしょう。

もともとある筋肉の違いが、眼瞼下垂の進行や症状の目立ち方に影響を与えているのです。

片目だけ症状が進行している

眼瞼下垂は両目に同時に起こるとは限らず、片目だけ先に進行することもあります。

例えば、次のような習慣がある方は症状の差が起こりやすいです。

  • 利き目側だけを酷使している
  • 片目をこする癖がある

また、神経や筋肉に関わる病気が原因で片側の筋肉だけが弱ってしまうケースもあります。こうした片目だけの進行が、左右差をより目立たせてしまいます。特に軽度の眼瞼下垂では、片目の症状に気づかず放置されることもあるため、早めにクリニックへ相談しましょう。

施術後の腫れや癒着

眼瞼下垂の手術後に左右差が出る原因の一つが、施術後の腫れや癒着です。特に施術直後はまぶたが一時的にむくんだり、皮膚や内部組織が硬くなったりすることで、まぶたの動きに違いが出てしまいます。

また、ダウンタイム中に片側だけ癒着が強く起こったり、組織が固まったりしてしまうと、まぶたの開き具合や二重のラインにも差が生じやすくなります。多くの場合は、時間の経過とともに改善していくため、3か月~6か月は様子をみるようにしましょう。

ただし、数ヶ月経っても左右差が目立つようであれば、再手術や修正手術が必要になることもあります。施術後は安静に過ごし、気になる点があればすぐに診てもらいましょう。

施術後も左右差が気になるときの対処法

眼瞼下垂は施術による改善効果が期待できますが、左右差が起こるリスクがあります。

リスクを軽減したい場合は、次の行動が有効です。

  • セルフケアをする
  • 医師に経過を見てもらう
  • 修正施術を検討する

それぞれについて紹介します。

セルフケアをする

施術直後であれば、アイシングや就寝時の頭の位置を高く保つなどで腫れを軽減できます。また、施術直後は目を酷使するような作業は避け、安静に過ごすようにしましょう。

医師に経過を見てもらう

違和感が続いたり、左右差が強いと感じたりする場合は、施術後の経過診察をしっかり受けましょう。医師の判断により、マッサージ指導や再調整などの処置が行われることもあります。

修正施術を検討する

施術から6ヶ月以上経っても大きな左右差が残る場合は、修正を検討するのもおすすめです。ただし、修正は1回目の手術より難易度が高くなることも多いため、眼瞼下垂の施術実績が豊富な医師に相談しましょう。

眼瞼下垂の左右差が気になる方はMEMOTO CLINIC 名古屋へ

眼瞼下垂の施術や修正を検討する際は、左右差の事例や修正実績が豊富な医師を選ぶことが重要です。

MEMOTO CLINIC 名古屋は、眼瞼下垂やまぶたに特化した施術の経験が豊富な医師が在籍しています。一人ひとりの目元に合わせた施術を行っているため、悩みを解消しながら理想の目元を手に入れることが可能です。

丁寧なカウンセリングを通じて、まぶたの構造や左右差の原因をしっかり分析しています。施術後もアフターフォロー体制が整っているため、初めての方でもお気軽にご相談ください。

まとめ|眼瞼下垂の左右差は施術後6か月ほどで解消する

眼瞼下垂による左右差は、原因や状態によって「一時的なもの」と「残るもの」に分かれます。

施術による左右差は、時間とともに改善するケースも多く、術後3〜6ヶ月は経過を見守ることがほとんどです。

一方で、明らかな左右差が続く場合や日常生活に支障がある場合は、早めに医師へ相談し、修正を検討しましょう。眼瞼下垂による左右差が気になる方は、信頼できるクリニックを受診し、対処法を相談してみてください。

記事監修者:鈴木大路

記事監修者プロフィール院長鈴木 大路

経歴

  • 名古屋大学医学部卒業
  • 豊田厚生病院
  • 大手美容外科 岐阜院院長
  • 大手美容外科 金沢院院長
  • 大手美容外科 浜松院院長
  • 大手美容外科 二重埋没法指導医

資格

  • ボトックスビスタ® 認定資格医
  • ジュビダームビスタ® 認定資格医
  • 美容外科学会(JSAS) 正会員

Address

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町15-10
名駅三交ビル3階
※名古屋駅より徒歩2分程度

052-462-1340

ご予約はこちら